2010年8月29日日曜日

「持続可能な教育」勉強会に参加しました

教育学部出身でありながら、教員免許をもっておらずかつ「自分が知っているのに人が知らない状態にいらつく」というまるで問題外の性格をしている私ですが、サラリーマンをしつつも教育に興味がないわけではなく、twitterでちらりと見た標記の勉強会に参加してきました。
http://twtvite.com/qnbvlo

スタンスはというと、今日的に現場で感じられている問題にどんなものがあるのか、ということを知りたかったという感じで完全passiveな感じで臨みました。

顔ぶれはというと、学生さんや学校教育に携わっている方や現職教員がほとんどでサラリーマンがあんまいない(2,3人か?)、し若い!
(まあ、若手向けと明記されていたので事前に主催者に年寄りが参加可能か確認しておきましたが)

この回は3回目ということで、今勉強会の目指すゴールとしては文字通り、持続可能な教育とはどういうものかということを考えることのようです。
僕がこのタイトルを見てまずはじめに思ったのは
「いつから教育は持続可能でなくなったのか?」
ということ。
でも、社会の価値観や仕組みが変わって、すべてのものが変化することを強要されている中、学校教育も例外ではなかったと。いうことだと整理しました。

会の進行は
全員の自己紹介(20人くらい)
→主催者(@showgo)による問題提起
→グループワーク(ディスカッション)
→その内容を全員で共有&議論
→wrap-up
といった感じ。
で、議論のテーマは
「義務教育は必要か?」
別に制約の大きい学校という組織でなくともよい(というかむしろある程度裁量の大きい組織の方が効率的な学習を推進できる可能性があるのでは?)ということ。そして学びの場でも学校として認められるのはどうやらofficialにはハードルが高いようなのですが、それを下げてもよいのでは?ということでした。

なるほどねー。考えもしなかったな。
ちょっと考えましたが
・基本的なところを保証してくれる義務教育という精度が識字率の向上などに寄与
していることは自明だから必要
・現在の課題で一斉授業の形式を取ることにより詰め込み型などの批判を浴びると思うが
集団を集めてやる学校形式の一斉授業は、上述の目的を効率的に果たすという
側面において否定はできない

というごくごく単純な発想(素人なんでまあいいかなと)。
議論の展開で、面白いなと思ったものは
1.義務教育の目的は知識習得以外に集団の中で生活する訓練などの側面もある。
2.落ちこぼれる、不登校になるといった問題をどうするのか?
3.義務教育の目指すところ(中央教育審議会の答申)を見ると、スーパーマン量産を
目的としている。だがそんな人間はほとんどいないからそもそも無理な目標設定なのでは?そういう人は日本社会を豊かに運営してくためには必要だと思うがそうなれない人をどうするか、ということにフォーカスしていくべき。

というもの。
特に3については、根本的に自分とは発想が違うなと思ってしまった。僕は目標として様々に活躍できる人材育成を目指すのは当然でそんな人は一部しかいないわけだから目標を落とせ(言い方が強引かもしれないけどこの目標を変えるということは妥協の産物であるように感じる)はおかしいなと思う。
目指した結果なれなかったのは仕方ないけど、最初から下を目指すのはダメ。それはあの「2位じゃダメなんですか?」と同じ発想じゃないの?と思った。
1位を目指した結果、2位でしたなら話わかるからまずはみんな高みを目指すように持っていくべきだと思う。
また、もう一つ義務教育は税金を使って行われる以上、公共事業であり社会投資であると思っている。だから少なくとも「この社会(社会の単位はさておいて)を総体的に前進、発展させるための人材を育成することを目的とする」のは半ば当然かと思うのです。
そうでない教育を実現したければ、それを実施することにより社会がどう豊かになるかを証明する必要があると思うのです。お金を使う、というのはそういうことだと思います。

この思想は残酷に映るかもしれないけど、民間企業ってそんな理屈で動いているんですよ。もちろん、政府や自治体と営利企業は目指すところが全然違うでしょ?というおっしゃりようはあるかと思いますが、教育は確かに公的側面が強いけど我々に近すぎて自分の話題として語りやすいから、どうしても自分の常識を当てはめるのですよね。
でもメンツ的に僕の立場であれば、この発想で意見したほうがよかったんだろうなと。

面白いアイディアだと思ったのは、バウチャー制。ごくファンダメンタルなもの以外はバウチャーを配布、自分のすきな講義を受けるってもの。これは大学みたいですね。
これを義務教育の段階で導入するのは問題が残るのかも。

wrap-upではまた@showgoさんによる講演があったけど現職教員に「e-Learningは死んだ」と宣言されたのは、割と衝撃だった。

研究室ではみんないろいろ考えてやっていたんだけどなあ。やっぱりそれを現場に導入するのは難しいんですね。研究では結構面白いことやってるし、定量的に評価もしているのでそれはそれで尊重すべきだから、実践の場と研究をつなぐ役割の人が求められているのでしょう。
そうすれば、教育工学がその役割や意義を十分理解してもらい、意義のあるものになるのでしょう。そういうところに予算をつけていただきたいものですね。

割と盛りだくさんでなんかもっと色々書こうと思ったけどこのへんでやめよう。つかれた。
あと懇親会でみんなお酒とカレーライスを一緒に食べてたことに最も年齢差を感じました笑

また次回も参加したいと思います。

0 件のコメント: